発表内容:
ウ蝕は体外疾患であり、歯髄疾患は体内疾患であり、歯周組織炎は体内と体外にまたがった疾患である、と分類できる。更に、感染根管(体外疾患)と根尖病巣(体内疾患)がくっついているのが根尖性歯周炎であると考えられる。一方、歯周組織(歯肉や歯槽骨)の体内疾患と、歯周ポケットの体外疾患がくっついているのが辺縁性歯周炎(=歯周病)であると考えられる。
口腔において、体外は細菌の貯蔵庫である。従って、ウ蝕や歯髄疾患の治療では 当面歯冠修復を体内と体外のシールドとし、細菌の体内侵入を防ぎ、治癒に導く。
体内と体外にまたがる根尖性歯周炎でも、細菌が根尖病巣に侵入する経路は根管なので、根管を無菌化し(=根管治療)すれば同様の方法で体内と体外をシールドし治癒に導くことができる。
歯周病において、細菌が歯周組織に侵入する経路は歯周ポケットと考えられることから、歯周ポケットの無菌化を図ることができれば、歯周病を治癒に導くことができると思われる。しかしながら歯周ポケットの無菌化は一時的に達成できても、継続しては困難であるのが現状である。
この度は、一時的に達成した無菌化をどのように継続するか、あるいは再度の無菌化をするかを症例を通して議論したい。
|