日本語  ・English
    LSTR療法学会の概要
   学術大会  
   入会案内
   専門医制度

LSTR療法学会事務局

 

 
Home > 学術大会・総会 > 第7回LSTR療法学会 > 3Mix−MP法で治療後の対応をどうすればよいか?

   第7回LSTR療法学会 2008年度学術大会 2008年9月14日
テーブルクリニック

3Mix−MP法で治療後の対応をどうすればよいか?(臨床的に症状は、認めないが、 X−P等が正常像と異なる症例をどのように、取り扱うべきか?)

九鬼 武良
目 的

 昨年のLSTR療法学会で、星野教授が、私の発表症例の3Mix−MP法感染根管治療後のX−Pの根尖部の透過・不透過像を「面影」という表現で説明した。
 この「面影」像に対して、学会参加者の一人が「もし、この患者が、このX−Pの状態の時に、 自分の医院を受診したら、間違いなくこの歯の根管治療を行う。」という発言があった。
 3Mix−MP法の根管充填は、アンダー根充(宅重は、スペース根充と命名)であり、また、3Mix−MP法Save-Pulpでは、軟化象牙質であっても極力保存する。よって、従来法の治療概念で診断すると、3Mix−MP法で治療後のX−Pは、“手抜き治療”と診断される可能性が高い。
 このような臨床症状は、認めないが、たとえば、「X−Pで根尖透過像(面影像も含む)を認める症例に対して、歯科医側がどのような診断をするのか?」また、歯科医側がその症例に対して、「治療が必要である。」と診断し、患者に説明した場合、患者側は、その治療を受け入れるのか?
 今回、「臨床的に症状は認めないが、X−P等が正常像とは、異なるような症例」に対して歯科医側と患者側(治療の必要が有りと歯科医側から説明を受けた場合)がどのように判断をするかという内容でアンケートを取り、その結果から、「3Mix−MP法で治療後の対応」および「臨床的に症状は認めないが、X−P等が正常像とは、異なるような症例をどのように取り扱うべきか」を考察した。

 

結果と考察

アンケートの結果は、診断する歯科医側で約55%、治療を受ける患者側で約81%が「治療する」「治療を受ける」という結果となった。よって、“手抜き治療と受け取られない”かつ“3Mix−MP法で治療後の理想的な治癒を妨げない”スペース根充の基準(具体的には、次回の機会に「許容できる範囲のアンダー根充」という内容でアンケートを取りたい)を確立し、また、患者に対しては、3Mix−MP法で治療後の経過を具体的に説明する必要があると考え、 「説明用」「配布用」の資料を作成した。

 

 

BACK HOME NEXT

 

Copyright© LSTR 2009 . All Rights Reserved.